機能改善 イベント編集時の「重複参加の許可」をデフォルトで「許可しない」から「許可する」に変更しました。詳しくは こちら をご確認ください

お知らせ connpassアカウントのパスワードを設定することで、ソーシャル認証に依存しないログインも可能となります。詳しくは以下のヘルプをご確認ください。
- パスワードの設定
- ソーシャル認証ログインが出来なくなった場合の操作
イベント管理者様・グループ管理者様も上記ヘルプを 一括メッセージ機能 にて参加者・グループメンバーへ案内して、連絡がつかなくならないようご注意ください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Mar

11

オンライン勉強会「物体検出を体験してみよう!」(KAIM共同開催 )

ZOOMで実施します。銀メダルを取ったデータ分析のコンテストにおける試行錯誤の過程も紹介

Organizing : PyDataFukui,金沢人工知能勉強会

Hashtag :#人工知能
Registration info

ZOOMで参加

Free

FCFS
19/20

Description

はじめまして。金沢人工知能勉強会の管理人のtomouenoさんの友人のダイゴです。

勉強会の内容は大きく二つあります。まず、国内最大のAI開発コンペティションサイトSignateの「国立国会図書館の画像データレイアウト認識」で銀メダルをとった手法についての説明をします。そして、物体検出のハンズオンを行います。実行環境はGoogle Colaboratoryです。ブラウザとインターネットが使えれば実行できます。

犬

コンペでの物体検出の例[1][2][3]

犬

ハンズオンでの物体検出の例[4]

画像や文章の引用元

[1]“国立国会図書館の画像データレイアウト認識 | SIGNATE - Data Science Competition,” SIGNATE. [Online]. Available: https://signate.jp/competitions/218/. [Accessed: 29-Feb-2020].

[2]“ndl-lab/layout-dataset,” GitHub, 16-Jan-2020. [Online]. Available: https://github.com/ndl-lab/layout-dataset. [Accessed: 29-Feb-2020].

[3]“次世代デジタルライブラリー,” lab.ndl.go.jp. [Online]. Available: https://lab.ndl.go.jp/dl/.

[4]https://economia.me/i/2019/03/appliances-cabin-island-house-modern-kitchen-and-gloss-cabinets-cottage-pictures-da-color-white-rustic-small-wood-country-design-photos-beach-floors-grey-images-log-decorating.jpg

開催日時・場所など

2020年3月11日 20時〜21時15分(途中で抜けても構いません)

開催場所

ZOOM(オンライン)上で開催します。 参加者の方は、ZOOMのアカウントを取得しておいていただきますようよろしくお願いします。

urlは https://zoom.us/j/688104366 です。こちらをZOOMに入力して参加してください。

必要なもの

  • PCとヘッドセット(マイクがあると主催者や参加者とコミュニケーションがとれます。ヘッドセットが無い方はイヤホン・スピーカーなどでも全然構いません。
  • Chromeなどのブラウザ(Colaboratoryをハンズオンで用いるため。発表者はChromeを用います。)

スケジュール

タイムスケジュール
開始~5分 PyDATA.Fukuiと金沢人工知能勉強会の紹介
+5分 物体検出用のGoogle Colaboratoryのセットアップ(実行時間は7分ほど。)
+20分 Signateのコンペで銀メダルをとった手法など
+15分 ハンズオンで物体検出をやってみる
+10分 質問タイム
+20分 自由退出or参加者同士の雑談タイム

発表者

Feed

GPTOTON

GPTOTONさんが資料をアップしました。

03/13/2020 08:49

GPTOTON

GPTOTONさんが資料をアップしました。

03/13/2020 08:47

GPTOTON

GPTOTON published オンライン勉強会「物体検出を体験してみよう!」(KAIM共同開催 ).

03/03/2020 18:05

オンライン勉強会「物体検出を体験してみよう!」(KAIM共同開催 ) を公開しました!

Group

PyData.Fukui

Pythonと、いろいろなData+AI 、福井でAIのあっさりした勉強会など

Number of events 24

Members 98

Ended

2020/03/11(Wed)

20:00
21:30

Registration Period
2020/03/03(Tue) 18:03 〜
2020/03/11(Wed) 21:30

Location

ZOOMです(参加者はどこからでもOkです)

オンライン

ZOOMです(参加者はどこからでもOkです)

Organizer

Attendees(19)

saru999

saru999

オンライン勉強会「物体検出を体験してみよう!」(KAIM共同開催 ) に参加を申し込みました!

大塚昇

大塚昇

オンライン勉強会「物体検出を体験してみよう!」(KAIM共同開催 ) に参加を申し込みました!

massan

massan

オンライン勉強会「物体検出を体験してみよう!」(KAIM共同開催 )に参加を申し込みました!

sakamoto_takayuki

sakamoto_takayuki

オンライン勉強会「物体検出を体験してみよう!」(KAIM共同開催 )に参加を申し込みました!

OnoMotoko

OnoMotoko

オンライン勉強会「物体検出を体験してみよう!」(KAIM共同開催 ) に参加を申し込みました!

None

None

オンライン勉強会「物体検出を体験してみよう!」(KAIM共同開催 )に参加を申し込みました!

Yoshiconnpass

Yoshiconnpass

オンライン勉強会「物体検出を体験してみよう!」(KAIM共同開催 )に参加を申し込みました!

cham

cham

オンライン勉強会「物体検出を体験してみよう!」(KAIM共同開催 ) に参加を申し込みました!

Hummy

Hummy

オンライン勉強会「物体検出を体験してみよう!」(KAIM共同開催 )に参加を申し込みました!

gengen

gengen

オンライン勉強会「物体検出を体験してみよう!」(KAIM共同開催 )に参加を申し込みました!

Attendees (19)

Canceled (1)